フィジカルアセスメント

【看護師・看護学生向け】今さら聞けない聴診器の正しい使い方を3分で解説!ベル面と膜面の使い分けとリットマンの歴史

皆様こんにちこんばんは!現役ICU・認定看護師のNパパです!

Nパパ

以前Twitterでこんな質問がありました!

N パパはどんな聴診器を使ってますか?

オススメの聴診器はありますか?

3年目NS

確かに聴診器って学生や就職したときになんとなく買ったものが多いよね^^;

Nパパ

実はワタクシもCNになって初めて買いました笑! それまでは姉のお古を使ってました!笑

一体何を買えば良いの?!といった疑問があることの背景には

聴診器について“実は良く分からない”という方が多いのではないでしょうか。

学ぶことの機会が少ない聴診器

今日は一緒に学習していきましょう!!

では早速いきましょう♩

f:id:nurse-daddy:20210107085136j:plain

聴診器の歴史 

聴診器の歴史は古く原型は1816年にフランスの医師が発明したそうです。

ちなみに1816年は日本ではちょんまげのお侍さんがいる江戸時代。

文明の差を感じてしまいます・・笑

初期の聴診器は木の筒だったそうです。

名前はギリシャ語の胸(ステソ)・検査(スコープ)になったそうです。

f:id:nurse-daddy:20210106220823p:plain

江戸時代から原型があったとは歴史を感じます。

ちなみにハーバード大学のドイツ出身の医師であるデイビッド・リットマン(USA)により1967年に小型化と軽量化を行い現在の聴診器として普及したそうです。

皆様がお気づきの通り・・

この人が我らがよく知る”リットマン”ブランドの生みの親というわけです。

しつこいですが笑

1967年の日本は昭和42年。

高度経済成長によって活気付いている真っ只中。

当時のかけそばは60円、ラーメンは100円だったそうです笑

聴診器の構造と種類

皆様はどんなタイプの聴診器を使っていますか??

f:id:nurse-daddy:20210106214109p:plain

恐らくこのような聴診器を使っている方が多いのではないでしょうか?

通常はベル面と膜面の2つの面があるダブル型の聴診器を使っていると思います。

Nパパ

あまり各部位の名称を気にしたことはないと思いますが念のため説明します!

基本的に聴診器は以下の2つで構成されます。

  • 耳に当てる部分のイヤーピース
  • 聴取する部位に密着させる部位をチェストピース

ギリシャ語の胸:ステソもそうですが、チェストピースという名前を見ると

聴診のはじまりって胸部の聴診から生まれた概念だったんでしょうね。

f:id:nurse-daddy:20210106214659p:plain

ベル面と膜面の使いわけ

一般的なダブル型の聴診器はチェストピースが2つに分かれています。

聴診器のチェストピースは

  • 聴診器は膜が張られている膜面(ダイヤフラム)
  • 金属でできているベル面

この膜はダイヤフラムといって皮膚に密着した時に

低音をカットすることで高音域がクリアに聞こえるようにできています。

高音域は呼吸音や心音・心雑音などが分類されます。

なので普段聴診する時はこのダイヤフラムの貼られた面を使用しているのです。

  • 膜面は高音域が良く聞こえる
  • 呼吸音や心音は膜面が適している

一方でその反対側のベル面です。

これを臨床で使っている人は結構マニアックです。笑

ベル面は高音域に適しているダイヤフラムと異なり

低音域が聴取しやすいと言われています。

  • ベル面は低音域が良く聞こえる
  • 新雑音はベル面が良い

臨床では膜面を使うことが大半だと思いますし、それで充分です。

聴診器の2つのタイプ

3年目NS

あれれ??私の聴診器ってよく見たらベル面がない!!!汗

Nパパ

このような人はシングルタイプというベル面がない種類の聴診器です!

先程ダイヤフラム(膜)のはなしをしましたが

ダイヤフラムの周りにはリング状のゴムがあります。

しっかりと皮膚に密着するとダイヤフラムがリングに接することで低音域がカットされます。

つまり軽くポンと当てると

低音域がクリアに聞こえるようになります。

Nパパ

シングルタイプは高音と低音は以下のようにして聞き分けられます!

  • 強く押し当てた時は高音域
  • 軽く押し当てると低音域
3年目NS

こんな使い方があったなんて・・・。誰も教えてくれなかった。。

よかったら今度臨床で試してみて下さい♩

何気なく使ってる聴診器ですが

小技がいっぱいあるんですね♩

聴診器の正しい使い方

呼吸音など高音域をクリアに聴診するにはチェストピースを皮膚に密着する必要があります。

Nパパ

聴診器を皮膚に当てて離した時に跡が少し残るくらいです!

そのためにはチェストピースをしっかりと持たなければなりません。

聴診器の持ち方

私が研修等で推奨している持ち方は指を2本指のピースにしてチェストピースを挟む方法です。

このような持ち方をすると皮膚にピタっと密着することができます。

f:id:nurse-daddy:20210107084733p:plain

COPDの患者さんなどのかなり痩せている患者さんの場合

浮き出た肋骨によってチェストピースが胸壁に密着しづらいことがあります。

その場合はチェストピース全体を手で覆う方法もあります。

f:id:nurse-daddy:20210107084815p:plain

要するにチェストピースをしっかりと密着させるのがポイントということです。

ちなみに腹部の聴診は優しく当ててください♪

Nパパ

フィジカルは以下の記事を参照してください♪

人工呼吸器を勉強したい方はコチラ▼

【人工呼吸器】

  1. 人工呼吸器の基本
  2. BIPAPの正体
  3. CPAP(PSV)をはじめから丁寧に
  4. SIMVをはじめから丁寧に

【人工呼吸器】

  1. 人工呼吸器の基本
  2. BIPAPの正体
  3. CPAP(PSV)をはじめから丁寧に
  4. SIMVをはじめから丁寧に

個人的におすすめはマスターカーディオロジー!!

特に推している聴診器があるわけではないんですが値段は重要だと思います。

amazonで調べてみると1000円くらいの聴診器もあります。

Nパパ

個人的には性能は価格に比例する印象があります。。

エントリーとしてお勧めは5000円程度が良いと思います!

ただし1万円を超えると性能はかなり変わってきます。

良い聴診器を使うことのメリット
  • 呼吸音や心音が明確に聴取できる(全然違います)
  • 仕事のモチベーションが上がる!
  • フィジカルアセスメントが楽しくなる!
Nパパ

一番のメリットはモチベーションが上がることですね♪

個人的におすすめなのはリットマンのマスターカーディオロジーです!

ただ結構高いので流石にここまで手が出ない!という方は以下でも十分だと思います^^

上記と似ていますが1万円代で変えます♪

自己投資という考え方

参考書もそうですが仕事への投資は絶対無駄にはなりません。

つまり必ず良い仕事につながるということです!

Nパパ

半分しか読まなかった参考書も、聴診器も必ずあなたの仕事につながります^^

買い替えを検討している方やこれから買おうと思っている方がいたら是非参加にして下さい^ ^

f:id:nurse-daddy:20210107085110j:plain

まとめ

  • 膜面(ダイヤフラム)は高音域がクリアに聴こえる
  • ベル面は低音域に適している
  • チェストピースは圧痕が残る程度に密着させる
  • 持ち方はピースで挟む
  • エントリーのお勧めは5000円〜1万円の聴診器

以上参考になれば嬉しいです!

ABOUT ME
Nパパ
Nパパ
■Nパパ(かんごし父ちゃん)@nurse_daddy ■集中治療室ICU ■認定看護師 ■ブロガー ■看護師・看護学生のための情報を発信しています!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です